適応障害とは
適応障害とは、新しい環境にうまく適応することができず、様々な心身の症状が現れて、社会生活に支障をきたす心の疾患のことです。
不適応になるきっかけとして多いのは、生活環境の変化です。新しい土地や職場、学校に移ることや、昇進、配置転換などが原因としてよく見受けられます。発症は通常、生活の変化や強いストレスのかかる出来事が生じてから1ヶ月以内と言われます。
ストレスとなる原因(状況や出来事)がはっきりしているので、その原因から離れれば、症状は次第に改善していきます。しかし、ストレスの原因から離れられない、また取り除けないような状況では、症状が慢性化することもあります。
適応障害の症状
適応障害の症状は下表のように様々です。ただ、適応障害ではストレスの原因から離れると症状が改善することがよくあります。たとえば仕事上の問題がストレスとなっている場合ですと、勤務する日は憂うつで不安も強く、緊張して手が震えたり、めまいがしたり、汗をかいたりするかも知れませんが、休みの日には憂うつな気分も少し楽になったり、趣味を楽しむことができるようになったりします。
情緒的な症状
抑うつ気分、不安、怒り、あせり、
緊張 など
身体症状
不眠、食欲不振、全身倦怠感、疲れやすい、頭痛、肩こり、腹痛、めまい など
問題行動
遅刻、欠勤、早退、暴飲暴食、
ギャンブル中毒 など
適応障害の治療
まずは原因となっているストレスを軽くすることが先決です(ストレス因の除去)。環境を調整し、適応しやすい環境を整えることです。そうは言っても、環境調整が難しいケースも少なくありません。
職場のストレスが影響している場合は、会社に現在の症状を伝え業務の負担軽減を図ることも必要と考えます。時には部署異動などの調整、休職も検討し、それぞれの場合の詳しいアドバイスも含めて、患者さんのお話を聞きながら最善の方法を考えてまいります。